おすすめ自己分析ツール9選|就活/転職にも役立つ診断
記事内にプロモーションが含まれています
就活や転職、将来のキャリアを考えるときに欠かせないのが「自己分析」。
自分の強みや価値観、適性を客観的に知ることで、進むべき道がはっきり見えてきます。
でも、「自己分析ってどうやればいいの?」「本やノートだけでは不安…」という人も多いはずです。
そこで今回は、無料で使えるものから本格的な診断まで、信頼できるおすすめの自己分析ツールを厳選して9つご紹介します。
それぞれの特徴や使い方もわかりやすく解説しているので、自分に合った方法で“あなたらしさ”を深掘りしてみましょう。
1. グッドポイント診断(リクナビNEXT)
グッドポイント診断は、リクルートが開発した本格的な自己分析ツールで、約30分間の質問に答えることで、18種類の強みの中から自分の特性を5つ明らかにします。
主な特徴
- 18種類の強み: 診断結果は「親密性」「現実志向」「慎重性」「冷静沈着」「自己信頼」など18種類の強みから構成されます。
- 8,568通りの診断結果: 組み合わせは8,568通りあり、個々の特性を詳細に把握できます。
活用方法
- 自己理解の深化: 自身の強みを客観的に認識することで、キャリア形成や職場での役割理解に役立ちます。
- 転職活動での活用: 診断結果を応募書類や面接での自己PRに活かすことで、効果的なアピールが可能となります。
受診方法
- リクナビNEXTの会員登録後、マイページ内の「グッドポイント診断」から無料で受けることができます。
この診断を通じて、自分の強みを再発見し、今後のキャリアや自己成長に活かしてみてはいかがでしょうか。
2. コンピテンシー診断(ミイダス)
ミイダスの「コンピテンシー診断」は、質問に答えるだけで、あなたの強みや適性のある職種、自分と相性の良い上司や部下のタイプなどが診断できるサービスです。
この診断は、心理学や認知神経科学の専門家が監修しており、学術的にも信頼性が高いとされています。
主な特徴
- 多角的な自己分析: マネジメント資質や職務遂行に必要な能力要素、ストレスを感じやすい条件や環境、相性の良い上司のタイプなど、多岐にわたる項目を分析します。
- 適職の提案: 診断結果をもとに、あなたの特性に合った職種や業界を提案します。
- 相性分析: 上司や部下との相性を診断し、職場での人間関係構築に役立てることができます。
活用方法
- 自己理解の深化: 自身の行動特性や思考性を客観的に把握し、キャリア形成や職場での役割理解に役立ちます。
- 転職活動での活用: 診断結果をもとに、自分に適した職種や業界を見極め、効果的な転職活動をサポートします。
受診方法
- ミイダスのウェブサイトで無料登録後、コンピテンシー診断を受けることができます。
この診断を通じて、自分の強みや適性を再発見し、今後のキャリアや自己成長に活かしてみてはいかがでしょうか。
3. 転職すべきか診断(Questi)
Questiの「転職すべきか診断」は、今の仕事を続けるべきか、それとも転職すべきかを判断するための無料オンライン診断です。全22問・約3分で完了し、現在の職場への満足度や働く価値観に基づき、「転職の必要性」を客観的に見極めることができます。キャリアの方向性に悩んでいる人にとって、自己理解の一助となるツールです。
主な特徴
- 転職すべき度を数値化:診断結果は「転職すべき度」として表示され、自分がどの程度転職を考えるべきかがひと目で分かります。
- 理由とアドバイス付きの結果:なぜそのスコアになったのか、背景となる理由と今後の行動指針がセットで提示されるのが特徴です。
- 短時間で完了:全22問・約3分という手軽さで、気軽に自己分析が可能です。
活用方法
- 現職への不満や違和感を整理:なんとなく感じていたモヤモヤを言語化することで、自分の本音に気づくことができます。
- 転職すべきか悩んでいる人の意思決定のサポート:診断結果をもとに、転職活動に踏み切るか、今の会社で改善を試みるかの判断材料になります。
- キャリア相談や面談前の自己整理ツールとして活用:転職エージェントとの面談前や、上司とのキャリア面談に備える自己分析ツールとしても有効です。
受診方法
- 会員登録などは不要で、そのまま無料で診断が受けられます。
気軽に「今の働き方が自分に合っているか」をチェックしたい方に、とてもおすすめの診断です。
4. キャリアタイプ診断(doda)
dodaの「キャリアタイプ診断」は、あなたの性格や能力を多角的に分析し、最適な仕事のスタイルや企業風土を明らかにする無料の自己分析ツールです。約10分で完了する120の設問に回答することで、自己理解を深め、キャリア形成や転職活動に役立てることができます。
主な特徴
- 性格・気質傾向の分析: 積極性、外向性、柔軟性、配慮・サービス性、機敏性、緻密性の6つの要素をスコア化し、あなたの性格的な強みや弱みを明確にします。
- 能力傾向の評価: 問題解決、学習、行動・実行、処理・対応、状況判断、コミュニケーションの6つの能力を数値化し、現在のスキルレベルを把握できます。
- 行動基準の特定: 日常の判断や行動が、「相手のニーズ」「自分自身のポリシー」「組織の目標達成」のどれを基準としているかを分析します。
- 適した仕事スタイルと企業風土の提案: 上記の診断結果を基に、スペシャリストやゼネラリストなどの適職スタイルや、革新的・安定的といった企業風土の適性を示します。
活用方法
- 自己PRの作成: 診断結果を基に、職務経歴書や面接での自己PRを効果的に作成できます。
- 志望動機の明確化: 自身の特性と応募先企業の共通点を見つけ、説得力のある志望動機を構築できます。
- 企業選びの指針: 自身の価値観や強みに合った企業を選ぶ際の参考になります。
- 面接準備: 診断結果をもとに、面接での質問や回答を準備できます。
- キャリアプランの検討: 今後のキャリア形成や職場でのパフォーマンス向上に役立ちます。
受診方法
- ログインまたは会員登録をして、120の設問に約10分間で回答します。
この診断を通じて、自身の特性を深く理解し、キャリア形成や転職活動に役立ててみてはいかがでしょうか。
5. 性格診断テスト(16Personalities)
16Personalitiesの性格診断テストは、心理学的理論(MBTIタイプ理論)に基づいた無料のオンライン診断で、たった10分で自分の性格タイプを16種類の中から特定します。自己理解や人間関係、キャリア選択に活かせる洞察を得られ、「驚くほど当たる」と評判の高い診断です。
主な特徴
- 16の性格タイプに分類:診断結果は「外交官」「分析家」「番人」「探検家」の4つの役割と、それぞれに属する4タイプの計16種類に分けられます。
- 5つの性格指標に基づいた診断:外向型/内向型、直感型/現実型、思考型/感情型、計画型/探索型、自己主張型/慎重型の5軸から総合的に判断。
- 行動・人間関係・職場での傾向を解説:性格だけでなく、恋愛・友情・親子関係・キャリアにおける行動傾向も詳細に提示されます。
活用方法
- 自己理解の深化:性格の傾向や行動パターンを客観的に知ることで、自分に合う働き方や職種を見つけやすくなります。
- 履歴書・面接対策に:自己PRや志望動機を構築する際、自分の特性を裏付ける材料として活用できます。
- 人間関係や職場選びの参考に:チーム内での役割や相性の良いタイプも把握できるため、良好な人間関係構築にもつながります。
受診方法
- 会員登録などは不要で、そのまま無料で診断が受けられます。トップページの「性格診断テストを始める」ボタンをクリックし、約60問(10分程度)に回答してください。
「なんとなく自分に合わない仕事かも…」と感じている方や、自分の強み・特性を再確認したい人に特におすすめの診断です。
6. 適職診断MATCH(マイナビ)
マイナビの「適性診断MATCH plus」は、大学1〜3年生向けに設計された無料のキャリア診断ツールです。約15分で完了する質問に答えることで、自分の性格や価値観、適性のある仕事・職種・業界などを明らかにし、将来のキャリア選択の方向性を見つけるサポートをしてくれます。
主な特徴
- 性格傾向を可視化:行動傾向や思考パターンを数値とグラフで表示し、客観的に自分の特性が分かります。
- 向いている仕事・職種を提案:診断結果に基づき、自分に合った職種・業界・働き方の方向性を提示。
- 社会で役立つ能力を身に付けるためのアドバイス:就活前にはじめるとよいことを紹介。
活用方法
- 自己分析の第一歩として:就職活動が本格化する前に、自分の強みや価値観を知ることができ、早めのキャリア形成に役立ちます。
- 業界・企業研究の入口に:適性のある仕事から関連する業界を探すことができ、情報収集のヒントになります。
- 面接やES対策にも活用:性格や仕事観に関する質問に答えるための「自己理解」を深められます。
受診方法
- マイナビの会員登録(無料)後、マイページ内から「適性診断MATCH plus」から受診してください。
「まだやりたいことが見つからない」「自分に合う仕事がわからない」と感じている学生にとって、方向性を見つける第一歩となるおすすめの診断ツールです。
7. 長所&短所アナリティクス(Questi)
「長所&短所アナリティクス」は、就職・転職活動で必ず問われる「あなたの長所・短所」を客観的に可視化する無料診断ツールです。全3分・20問程度で完了し、あなたの人柄や行動特性に基づいた長所・短所トップ3を明らかにしてくれるため、面接対策や自己PRの強化に活用できます。
主な特徴
- 長所・短所をランキング形式で表示:自分の特徴が「強み」と「改善ポイント」として3つずつ明確に提示されます。
- 行動特性に基づいた内容:抽象的な性格診断ではなく、実際の言動や傾向に沿ったリアルな分析が魅力です。
- 面接での活用前提の設計:長所・短所それぞれに「面接でどう語るべきか」までアドバイスが記載されています。
活用方法
- 自己分析の強化:自分では気づかなかった一面を知ることで、より深い自己理解に役立ちます。
- 自己PR・ガクチカ・志望動機の材料に:診断結果をもとに、実体験と結びつけた具体的なエピソードを準備できます。
- 面接対策に直結:「よくある質問」に答えるための“型”ができるので、スムーズに受け答えが可能になります。
受診方法
- 公式サイトから「診断を受ける(約3分)」をクリック。約20問の質問に答えるだけで結果が即表示されます。(登録不要・無料)
面接での「長所・短所」が曖昧なままの人や、自己PRに説得力を持たせたい人に、特におすすめの診断ツールです。
8. 自分研究&適職診断(キャリタス)
キャリタス就活の「自分研究&適職診断」は、学生が自己理解を深め、将来の方向性を明確にするために開発された無料の診断ツールです。自分の性格や行動特性をもとに、どのような職種や働き方が向いているかを可視化し、就活準備の第一歩として活用できます。
主な特徴
- 自己理解を深める構成:性格傾向・行動パターンをもとに、仕事における強み・弱みや向いている環境を明らかにします。
- 職種・業界の適性を提案:自分に合った業界・職種のタイプを提示し、企業選びの指針として活用できます。
- ビジュアルでわかりやすい結果表示:診断結果はグラフやキーワードで視覚的に整理され、理解しやすいのが特徴です。
活用方法
- 自己PR・志望動機作成の材料に:自分の性格や価値観をもとに、エピソードを組み立てるヒントになります。
- 企業研究や業界選びの出発点として:自分に合う企業の特性を知ることで、効率的な企業選びが可能になります。
- インターン・本選考に向けた自己分析:早期からのキャリア意識醸成や、ES・面接準備にも直結するツールです。
受診方法
- 公式サイトで無料会員登録することで診断を受けられます。
「まだ進路に迷っている」「自分の適職を知りたい」学生にぴったりの、就活準備に役立つ診断ツールです。
9. 5アンガーテスト(hitstat)
「5アンガーテスト」は、心理学者シーゲル博士の多次元怒り目録(MAI)に基づいて開発された無料のオンライン診断です。怒りに関する性質を「頻度・持続時間・強度・表現・処理」の5つの視点から可視化し、アンガーマネジメント(怒りのコントロール)の第一歩として活用できます。所要時間は約3分、全40問で構成されています。
主な特徴
- 5つの怒り指標を診断:「怒りやすさ」だけでなく、怒りがどのように湧き、どれほど持続し、どう表現・処理するのかを多角的に分析。
- 具体的な行動傾向が分かる:単なる性格診断ではなく、日常生活での怒りの出方やコントロール傾向を具体的に評価。
- スコア別に特徴を解説:高スコア・低スコアそれぞれの特徴や対人関係への影響、向いている職業まで解説されているのが特長です。
活用方法
- 自己理解と感情コントロールの第一歩に:自分の怒りの傾向を知ることで、冷静な行動や対人スキルの向上に役立ちます。
- ストレス対策・メンタルケアのヒントとして:怒りがストレスの表れであることに気づき、感情ケアの方向性を見つけられます。
- 職場や人間関係の改善に:怒りが原因で人間関係がこじれがちな人には、自分の反応パターンを知るきっかけとなります。
受診方法
- hitstatの5アンガーテストは登録不要・無料で受けることができます。
自分の「怒り癖」に気づき、よりよい対人関係やストレスコントロールを目指したい人におすすめの感情診断ツールです。